Q1相手側の登録は必要か?▼
freeeサインのアカウントへの登録は不要です。
メールを受信できるメールアドレス、freeeサインを開くことが出来るデバイス端末・環境があれば、電子契約を行うことが可能です。
Q2スマートフォン、タブレットでの使用▼
各デバイスでご利用いただけるように設計されております。
そのため、スマートフォン、タブレットでも使用可能ですが、端末により契約書テンプレート登録など一部操作を行えない可能性があります。スマートフォン、タブレットでの締結操作(契約相手(受信者)様の操作)は、ご利用可能です。
Q3ソフトウェアのインストール▼
freeeサインはWEBサービスでご利用いただけますので、ソフトのインストールは必要ございません。
Q4システムの利用時間▼
オンラインで締結した契約でも有効です。
24時間ご利用可能です。(メンテナンス時刻を除く)
Q5マイ印鑑とは▼
マイ印鑑とは、freeeサイン内に会社印鑑の印影を登録いただくことにより、文書作成の際に印影画像を押印の位置に挿入することができます。
※ただし、文書の一括作成機能では利用できませんのでご了承ください。
Q6契約相手(受信者)のマイ印鑑使用可否▼
freeeサインに未登録のユーザーはマイ印鑑のご使用ができかねております。
契約相手(受信者)が以下の条件を満たす場合、マイ印鑑を使用することが可能でございます。
・マイ印鑑が使用できるプランに登録しているfreeeサインユーザー
・マイ印鑑をチームで登録している
Q7ストレージ課金▼
データ量に応じての課金はございません。プランのご利用料金のみでお使いいただけます。
Q8freeeサインログインパスワードの有効期限▼
freeeサインにログインして3時間無操作の場合は自動ログアウトいたします。
Q9パスワードロック・復活方法▼
パスワード入力を5回誤るとロックがかかります。
登録しているメールアドレスへ通知される確認メールから復活することができます。
Q1freeeサインのパスワードを忘れてしまった-変更したい▼
パスワードの変更したい・忘れた場合は https://ninja-sign.com/users/sign_in へアクセスし以下の手順で設定してください。
1.画面下方の「パスワードをお忘れの方>」をクリックします
2.freeeサインへ登録しているメールアドレスを入力し、「パスワード再設定方法を送信する」をクリックします
3.「パスワード再設定について」というタイトルのメールが届きますメール内の「パスワード変更」をクリックします
Q2自分のプランの確認方法▼
freeeサインページ、右上のメダルマークにカーソルを合わせると表示されるポップアップにて「ご利用プラン」がご確認いただけます。
Q3Google連携の解除(オーナーアカウント)▼
Google Driveのオーナーアカウントが退会する際、テンプレート機能に影響がでるため、Google Driveのオーナーアカウントを退会できないよう制限をしております。Google Driveのオーナーアカウントをが退会する場合は、オーナーアカウントを変更したうえで、退会処理ください。
※自身での退会・チームメンバーの退会とも下記①~③の処理が必要です。
以下手順で退会手続きを行いますので、①と②のご確認・ご対応をお願い致します。
①Google Drive連携の有無を確認
(メールアドレス変更の場合は変更方法をご案内いたします)
↓※Google Drive連携済みの場合は②へ、未連携の場合は③へ
②オーナーアカウントのGoogle Drive連携解除における注意点を確認いただき、NINJA SIGN内のファイル・データのバックアップを行っていただく。
▼【Google Drive連携の注意事項】
③開発部門によるオーナーアカウントのGoogle Drive連携解除を実施
④退会手続きを行います
Q4送信済み書類を訂正・削除したい▼
「契約書詳細画面」紙飛行機マークより契約書の送付を「キャンセルする」し、契約書のステータスを「作成中」に戻してから契約書を編集することができます。契約書の削除はステータスに関係なく削除できます。契約相手へ送信済みの契約書は、「キャンセルする」もしくは、削除の旨を契約相手にお伝えしてから削除してください。
Q5確認依頼メールのタイトルは変更できますか▼
タイトルの変更は出来かねます。「<組織名> <性/名>様から<契約書名>が届きました。」という内容の件名となります。
Q6入力項目のズレに関して▼
用紙サイズが過去はA4縦のみでしたが、その他のサイズにも対応拡大しました。そのため、元データの用紙サイズがA4縦(210mm×297mm)以外の場合は、元データの用紙サイズを認識するため以前設定されていた入力項目の位置が変更となる可能性がございます。その場合、お手数ですがテンプレート管理より改めて入力項目設定画面にて、正しい位置へ修正をお願いします。
Q7確認依頼メールのURL有効期限を変更したい・延長したい▼
相手方に送信した契約書の受領・署名の有効期限を延ばすことは出来かねます。有効期限を過ぎた場合は、「契約書管理画面」の「再送する」より契約書を再送してください。再送した契約書の有効期限は、再送した日から7日間となります
Q8マイ印鑑の登録▼
マイ印鑑はチーム全体で登録・管理が可能でございます。
・登録・編集・削除:管理者権限をもつアカウントに限られます。
・利用:メンバー含めチーム全体で、共通のマイ印鑑をご利用いただけます。
※ただし、契約書の一括作成機能では利用できませんのでご了承ください。
Q9マイ印鑑で登録できるファイルサイズ▼
※アップロードできるファイル形式は、jpg、jpeg、pngです。サイズは1MB以内です。"上記ファイル上限が守られていれば登録できるサイズに制限はありません。"※縦横比にご注意ください。"印影画像をアップロードいただきますと電子印のサイズに自動的に等倍縮尺されますのでfreeeサイン内で印影のサイズ調整ができかねております。そのため、お手数ですが画像アップロード前に余白を調整していただきますようお願いします。
Q10ワークフローの再申請▼
再申請できるワークフローのステータスは「差し戻し」「取り下げ」のみ可能です。一度却下されたワークフローを再申請・複製することはできかねます。再申請できるのは申請者のみ可能でございます。
Q11freeeサインの対応用紙サイズ▼
各用紙サイズに対応しております。
※複数の用紙サイズのデータが混同する場合は、1枚目の用紙サイズに準じますのでご注意ください。
Q12保管できるデータ量の上限▼
freeeサイン上に保管できるデータ量に上限はございません。
Q13契約締結フロー▼
契約書を契約相手に送信⇒契約相手が署名・受領⇒署名・受領内容を確認し締結完了の3つのフローで契約が締結をいたします。
Q1押印設定は必須か▼
電子契約では、押印がなくとも契約締結ができますので、押印の設定がなくとも法的に問題ございません。
※freeeサインの電子印は商慣習にもとづくものであり、法的根拠には一切関係ございません。
Q2電子契約の有効期限▼
電子契約としての契約書の有効期限は契約締結後(タイムスタンプ付与後)、10年間でございます。契約相手様と契約締結における期限を設けている場合は、その期限に準じて契約の更新を行ってください。
Q1セキュリティ対策はされてますか▼
freeeサインではGoogleドライブ、Googleドキュメント、AWSを採用しております。世界で広く信頼性を獲得しているサーバーを利用し堅牢性を担保しております。 また、全ての通信をSSL/TLS により暗号化しており、なりすましや傍受のリスクに対応するとともに freeeサイン上の契約書データは共通鍵暗号の仕組みを使い全て暗号化しており、万が一情報漏洩があった場合も第三者が復号出来ない仕様となっております。
Q1Googleのバージョン確認方法▼
▼Google Chrome を更新する 1、Google Chromeを起動し、ブラウザのツールバー右上にございます Chrome メニューボタン(画面右上「・」が縦に3点のメニューボタン)をクリックします。
2、[ヘルプ] から[Google Chromeについて]を選択します。
3、バージョンが表示されます。*最新版でない場合は、[再起動]を選択し、更新してください。
4、「Google Chromeは最新版です。」と表示されたら完了です。
Q2freeeサインをご利用いただけるスペック▼
利用できるマシンスペックに特に制限はございません。
Q3複数画面でシステム起動▼
複数画面を立ち上げての利用は可能です。
Q4メンバー追加で「〇〇はすでに使われています」とエラーが表示される▼
NINJA SIGN事務局より契約書の受信や受領・署名された可能性があり、新たに入力されたメールアドレスが既にfreeeサインに会員登録された可能性がございます。新規登録予定のアカウントからfreeeサインにログインを行っていただき退会完了後に、改めて、チーム招待やユーザー設定からメールアドレスのご変更をお願い致します。
チーム招待やユーザー情報変更時に、入力されたメールアドレス(A)が「メールアドレスはすでに存在します」と表示される場合、入力されたメールアドレスがfreeeサインに会員登録されている可能性がございます。入力されたメールアドレス(A)の方より、freeeサインへログイン・退会後、チーム招待やユーザー情報変更を改めて行っていただきますようお願い致します。
Q5解約について▼
freeeサインを退会する場合は以下、FAQをご参照の上アカウントの削除を行ってください。
▼freeeサインを退会する
https://www.ninja-sign.com/faq/tutorial/16
※有料プランお申込みの方は、アカウント削除ボタンが表示されません。
退会・アカウント削除ご希望の方は画面右下のチャットウィンドウに、その旨をお伝えください。
Q1マイ印鑑とは▼
実印や認印等普段ご利用いただいている印影を、電子印影としてfreeeサイン内に登録・使用できるのが、マイ印鑑です。マイ印鑑に登録された印影は契約書の作成時に使用できます。
Q2チームとは▼
自身のアカウント(メンバー)が所属している「会社」や「組織」単位で使用している環境をチームと呼びます。 チームの情報は設定画面から確認できるとともに、契約相手のメールにも記載されます。
Q3グループとは▼
チームに所属しているメンバーを部署や担当ごとにわけたものがグループです。 グループを作成することで、ワークフローや権限設定にご活用いただくことができます。
Q4署名とは▼
契約相手が送信者側で指定した項目への入力を完了する行為を署名と呼びます。
Q5合意とは▼
契約相手が送信者側で指定した項目への入力を完了した状態の内容を確認し、了承する行為を合意と呼びます。
Q6ステータスとは▼
freeeサイン上での契約業務を段階分けしたものがステータスです。 完了・要確認・確認待ち・作成中・有効期限切れ・却下の6種類で分けられています。
© freee Sign All Rights Reserved.